HOME
園の紹介
年間行事
今月の予定
特別保育事業
子育て支援センター
学童クラブ
求人情報
愛孝会全体HP


  平成23年度  
いきいき安全フェスタ2月23日(木)
 保育園最後の発表となり、力強い太鼓を演奏してくれました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
保育参観2月8日(水)
 寒さの厳しい日でしたが、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。ばら・つき・ほし組さんは「お店やさんごっこ」で楽しく活動している姿をご覧いただけたかと思います。
 
観劇1月12日(木)
 ほし組児が、劇団飛行船の「長靴をはいた猫」の観劇に行ってきました。今年は常陸太田市民交流センターまで行ってきました。ちょっと遠かったのですがみんなで楽しく行くことが出来ました。
 
日立市消防出初式和太鼓参加1月8日(日)
 比較的暖かく穏やかな日となり、出初式にふさわしい元気一杯の太鼓の演奏でした。演奏後の子どもたちの達成感に満ちた顔が印象的でした。
 
クリスマス会12月22日
 キャンドル台に火がともると、ステキな雰囲気の中サンタクロースが登場しました。サンタクロースを見つめる子どもたちの瞳はキラキラと輝いていました。たんぽぽ組の子どもたちが、直接サンタさんからプレゼントを手渡され、ちょっとびっくりしていましたが、とてもうれしそうでした。プレゼントは何だったのでしょうか・・・
 
保育発表会12月10日・17日
 2日間とも比較的暖かな日となり、欠席の園児も少なく実施することが出来ました。子どもたちは緊張しながらも楽しくのびのびと発表することができ、一人ひとりの成長を感じました。狭い会場の中たくさんの方々に観に来ていただき、あたたかい声援や拍手をありがとうございました。
 
もちつき大会12月13日
 子どもたちが楽しみにしていた、もちつき大会を行いました。天気も良く、暖かい日差しの中とてもおいしいお餅がつき上がり、“あんこ” “きなこ” “なっとう” と好きなおもちをおいしそうにほおばっていました。
 のりしょうゆ味のお餅も加わり、子どもたちにも好評でした。またほし組さんが作ってくれた豚汁も、とってもおいしかったです。みんなたくさん食べて大満足の様子でした。
 
ほし組和太鼓発表について・・・10月29日の森林の集い、11月23日のうの岬の秋祭り・・・と発表を重ね、自信もつき堂々とした姿で太鼓の発表が出来ました。当日はたくさんの方に見ていただき、子どもたちにとっても励みになったようです。今後は1月の出初式への参加が決まっていますので、こちらの発表に向け練習をしていきたいと思います。
 
11月16日(水)に消防署の協力を得て、火災を想定した避難訓練を実施しました。119番の通報訓練や消火器による訓練など、本番さながらの訓練が行われ、子どもたちも職員も真剣に参加しました。講評後、あこがれの救急車や消防車を目の前で見学し、目を輝かせて見入っている子どもたちでした。
 
11月15日(火)に七五三祝い会を行いました。七五三の由来を聞いたり紙芝居を見たりした後、ほし・つき・ばら組児はあたご神社までお参りに行ってきました。神社ではそれぞれに自分のお願い事を一生懸命にしていた子どもたちでした。帰りには自分たちで作ったあめ袋に千歳飴をいれてもらい、嬉しそうな笑顔が見られました。
 
11月11日(金)に歯科検診を行いました。虫歯があるお子さんも多く見られました。ご家庭でも仕上げ磨きをして、虫歯のない健康な歯を目指したいですね。
 
11月8日(火)に体育教室の保育参観を行いました。お天気も良く、戸外で跳び箱やマット運動をしたりゲームを楽しんだりと元気に活動している様子を見ていただけたことと思います。
 
10月25日(火)十王町農業後継者クラブの協力により、地元伊師町の畑にほし・つき組が芋掘りに行って来ました。今年は放射線の問題もあり、畑の土・さつまいもについても放射線量を測定していただき、検出されず・・・という結果のもと安心して芋掘りを体験させていただきました。当日はみんな土で真っ黒になりながら、夢中で掘っていました。お土産に掘った芋を持ち帰り、残りはおやつや給食でおいしくいただきました。
10月20日(木)日立市市民生活安全課の協力により、交通安全教室を行いました。腹話術やパネルシアター、紙芝居などで交通安全全般について、楽しくわかりやすい指導をしていただきました。又、つき・ほし組は横断歩道の渡り方や信号機の見方等の実技訓練もあり、よくお話をきいて参加していました。交通安全には充分気を付けたいものですね。
10月1日(土)お天気にも恵まれ、運動会を盛会裡に終了することが出来ました。たくさんの方々に観ていただき、又参加していただき、楽しい思い出に残る一日になったのではないかと思います。役員さんをはじめ保護者の皆様方には、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。またシート敷きの件でも、いろいろとご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
9月22日(木)の運動会での親子遊戯練習を兼ねての保育参観では、子どもたちのいい笑顔がたくさん見られました。運動会当日もいいお天気になるといいですね。
運動会の観覧席のくじ引きではいろいろとご意見もあるかと思いますが、昨年の反省をもとに昨年度とは少し違った形になりました。実施してみてのご意見ご感想をお寄せ下さい。
8月7日(日)「第21回十王まつり」のアトラクションに、年長児が初めて和太鼓で参加しました。地元のお祭りでもあり、大勢の観客の前で堂々と楽しそうに発表できました。いろいろとご協力ありがとうございました。
  お泊り保育
 7月29日(金)・30日(土)にかけてほし組児のお泊り保育がありました。1日目は園外保育でシビックセンターの科学館に行ってきました。園に戻ってからは、カレー作りにスイカ割り、恒例のきもだめし大会・・・と、盛りだくさんで楽しい思い出がいっぱいできました。友だちとのお泊まりにもちょっぴり緊張気味の子もいたようですが、1日の疲れでぐっすりでした。とてもいい体験になったことと思います。
 
  夏まつり会
 7月23日(土)の夏まつり会は、少し肌寒い感じではありましたが、雨が降ることもなく、最後まで行うことが出来ました。ゲームや模擬店など楽しそうに参加している顔が印象的でした。
 十王音頭もほし・つき組の子どもたちが上手に踊っていましたね。保護者の方にも参加を呼びかけましたが、参加者が少なかったようなので、来年はぜひ参加してください。
 実行委員さん、父母の会役員さんをはじめ、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 
  プール開き  
親子遠足
  歯科検診
 6月9日(木)に川尻歯科医師により、歯科検診を実施しました。治療済みになっているお子さんが多く見られましたが、虫歯があったお子さんは、早めの治療をお願いします。虫歯予防のために、ご家庭でもしっかりと仕上げ磨きをして下さい。
 
保育参観
 5月24日(火)の保育参観は生憎の天候となってしまいましたが、参観に来ていただきありがとうございました。今回は製作で遊べるおもちゃを作ったり、クラスでゲームをしたり・・・と室内で楽しく過ごしたようです。次回の参観は8月末に予定していますので、よろしくお願いします。
園外保育
 5月20日(金)にばら・もも組がパノラマ公園に園外保育に出かけました。良いお天気の中みんな体をたくさん動かして、元気に遊んでいました。
  尿検査
 5月18日(水)に実施した尿検査(ばら組以上)と6月15日(水)〜16日(木)に実施したぎょう虫検査の結果は全員異常なしでした。ご協力ありがとうございました。次回は10月に尿検査、11月にぎょう虫検査を実施予定ですので、提出期日を守っていただき1回で全員揃うよう、よろしくお願いします。
 
音楽教室
 5月17日(火)の音楽教室では、ほし組の子どもたちが今年度はじめての和太鼓の指導をうけました。みんな真剣な表情で、力一杯太鼓を打っていました。
園外保育 4月


  平成22年度  
体育教室・保育参観 2月8日(火)
 寒さの厳しい日でしたが、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。つき・ほし組さんは体育教室で元気いっぱいに活動している姿をご覧いただけたかと思います。
観劇 1月12日(水)
 ほし組児が日立市民会館へ、劇団飛行船の「赤ずきん・3匹のこぶた」の観劇に行ってきました。今年はステージ間近の席で、最後まで楽しく観ることが出来ました。
日立市消防出初式和太鼓参加 1月9日(日)
 比較的温かく穏やかな日となり、出初式にふさわしい元気一杯の太鼓の演奏でした。消防レスキュー隊の実地訓練の様子等も見学でき、大喜びでした。
クリスマス会 12月21日(火)
 キャンドル台に火がともると、ステキな雰囲気の中サンタクロースが登場しました。サンタクロースを見つめる子どもたちの瞳はキラキラと輝いていました。たんぽぽ組の子どもたちが、直接サンタさんからプレゼントを手渡され、ちょっとびっくりしていましたが、とてもうれしそうでした。プレゼントは何だったのでしょうか・・・?
保育発表会 12月11日(土)・18日(土)
 2日間とも比較的暖かな日となり、欠席の園児も少なく実施することが出来ました。子どもたちは緊張しながらも楽しくのびのびと発表することができ、一人一人の成長を感じました。狭い会場の中たくさんの方々に観に来ていただき、あたたかい声援や拍手をありがとうございました。
もちつき大会 12月14日(火)
 子どもたちが楽しみにしていた、もちつき大会を行いました。あいにくのお天気でしたが、とてもおいしいおもちがつき上がり、“あんこ”“きなこ”“なっとう”と好きなおもちをおいしそうにほおばっていました。今年はしょうゆ味のおもちも加わり、子どもたちにも好評でした。又ほし組さんが作ってくれた豚汁も、とってもおいしかったです。みんなたくさん食べて大満足の様子でした。
 11月16日(火)に消防署の協力を得て、火災を想定した避難訓練を実施しました。119番の通報訓練や、消火器による訓練など本番さながらの訓練が行なわれ、子どもたちも職員も真剣に参加しました。講評後、あこがれの救急車や消防車を目の前で見学し、目を輝かせて見入っている子どもたちでした。
 11月12日(金)に七五三祝い会を行ないました。七五三の由来を聞いたり、紙芝居を見たりした後、ほし・つき・ばら組児はあたご神社までお参りに行ってきました。神社ではそれぞれに自分のお願いを一生懸命にしていた子どもたちでした。帰りには自分たちで作ったあめ袋に千歳あめを入れてもらい、嬉しそうな笑顔がみられました。
 10月22日(金)十王町農業後継者クラブの協力により、地元伊師町の畑にほし・つき組が芋掘りに行って来ました。今年も芋の苗植から体験させていただき、当日はみんな土で真っ黒になりながら、夢中で掘っていました。お土産に掘った芋を持ち帰り、残りはおやつや給食でおいしくいただきました。
 10月20日(水)日立市市民生活安全課の協力により、交通安全教室を行いました。腹話術やパネルシアター、紙芝居などで交通安全全般について、楽しくわかりやすい指導をしていただきました。又、つき・ほし組は横断歩道の渡り方や信号機の見方等の実技訓練もあり、よくお話をきいて参加していました。交通安全には充分気を付けたいものですね。
 10月9日(土)天候は今ひとつではありましたが、運動会を盛会裡に終了することが出来ました。たくさんの方々に観ていただき、又参加していただき、子どもたちにとっても楽しい思い出に残る一日になったのではないかと思います。役員さんをはじめ保護者の皆様方には、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
 8月6日(金)〜7日(土)にかけてほし組児のお泊り保育がありました。1日目は園外保育でアクアマリンふくしまに行き、水族館の見学をしてきました。園に戻ってからは、カレー作りにスイカ割り、恒例のきもだめし大会・・と、盛りだくさんで楽しい思い出がいっぱいできました。友だちとのお泊りにもちょっぴり緊張気味の子もいたようですが、1日の疲れでぐっすりでした。とてもいい体験になったことと思います。
 8月1日(日)「第20回十王まつり」のアトラクションに、年長児が初めて和太鼓で参加しました。
 地元のお祭りでもあり、大勢の観客の前で堂々と楽しそうに発表できました。いろいろとご協力ありがとうございました。
 7月24日(土)の夏まつり会は、心配したお天気も何とか最後まで大丈夫で、盛大に行うことが出来ました。子どもたちも笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。今年度は、以前行っていたカラオケ大会を再び行い、子どもたちの元気な歌声を聞くことが出来て良かったです。実行委員、父母の会役員さんはじめ、保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
 6月8日(火)に川尻歯科医師により、歯科検診を実施しました。治療済みになっているお子さんが多く見られましたが、虫歯があったお子さんは、早めの治療をお願いします。虫歯予防のために、ご家庭でもしっかりと仕上げ磨きをして下さい。
 6月4日親子遠足
 5月28日(金)に実施した尿検査(ばら組以上)と6月15日(火)・16日(水)に実施したぎょう虫検査の結果は全員異常なしでした。ご協力ありがとうございました。次回は10月に尿検査、11月にぎょう虫検査を実施予定ですので、提出期限を守っていただき1回で全員揃うよう、よろしくお願いします。
保育参観
 5月24日(月)の保育参観は生憎の天候となってしまいましたが、参観に来ていただきありがとうございました。今回は親子でリトミックをして一緒に体を動かしたり、ゲームを行ったりと室内で楽しく過ごすことが出来たようです。次回の参観は8月末に予定していますので、よろしくお願いします。(7月は夏まつり会参観)
園外保育
 5月21日(金)に、ばら・もも組がパノラマ公園へ園外保育に出かけました。お天気もよく、みんな元気に体を動かし、楽しんでいました。
音楽教室
 5月18日(火)の音楽教室では、ほし組の子どもたちが今年度はじめての和太鼓の指導をうけました。みんな真剣な表情で、力一杯太鼓を打っていました。


体育教室・保育参観 2月16日(火)
寒さの厳しい日でしたが、たくさんの方々に参観していただきありがとうございました。つき、ほし組さんは体育教室で元気一杯に活動していたようです。

豆まき大会 2月2日(火)
恒例の豆まき大会を行いました。豆まきの由来等についてお話を聞いた後、先生たち扮する赤鬼と青鬼に少々怯えながらも、子ども達の豆まきで悪い鬼を無事退治してもらったので、きっと今年も皆元気に過ごせる良い年になることでしょう。

童謡のつどい 和太鼓参加 1月24日(日)
日立市民会館にてほし組児が第1部のアトラクションに和太鼓で参加しました。今年度最後の発表となり、子どもたちの堂々と演奏する姿はとてもかっこよかったです。又第2部のはいだしょうこさんのコンサートでは子どもたちもおおよろこびで一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しい時間をすごせたようです。いろいろとご協力いただきましてありがとうございました。

観劇 1月13日(水)
ほし組児が日立市民会館へ、劇団飛行船の「アルプスの少女ハイジ:の観劇に行ってきました。心温まる内容で、最後まで楽しく観ることが出来ました。

日立市消防出初式和太鼓参加 1月10日(日)
比較的暖かく穏やかな日となり、出初式にふさわしい元気一杯の太鼓の演奏でした。消防レスキュー隊の実地訓練の様子等も見学でき、大喜びでした。

クリスマス会12月24日(木)
キャンドル台に火がともると、ステキな雰囲気の中サンタクロースが登場しました。サンタクロースを見つめる子どもたちの瞳はキラキラと輝いていました。たんぽぽ組の子どもたちが、直接サンタさんからプレゼントを手渡され、ちょっとびっくりしていましたが、とてもうれしそうでした。プレゼント(ばら・つき・ほし組)は保育園で製作をし、遊びに使いたいと思いますので年明けに、名前を記入し、持たせて下さい。「1月8日(金)まで」

保育発表会12月23日(水)・26日(土)
今年はインフルエンザやその他の感染症の影響で、2度の延期となり、大変ご迷惑をおかけしました。当日は体調不良により、数名の欠席者がいたものの無事実施することが出来ました。子どもたちは緊張しながらも楽しくのびのびと発表することができ、一人一人の成長を感じました。狭い会場の中たくさんの方々に観に来ていただき、あたたかい声援や拍手をありがとうございました。

もちつき大会12月8日(火)
子どもたちが楽しみにしていた、もちつき大会を行いました。とてもおいしいおもちがつき上がり、”あんこ””きなこ””なっとう”と好きなおもちをおいしそうにほおばっていました。又ほし組さんが作ってくれた豚汁も、とってもおいしかったです。何回もおかわりをして「おなかいっぱい!」と大満足の様子でした。

11月23日(月)に鵜の岬の秋祭りに、ほし組児が和太鼓を披露してきました。お天気が心配されましたが、当日はとても温かく予定通り実施することができました。大勢の皆様の前で堂々と演奏する姿はとてもかっこよかったです。ご協力ありがとうございました。

避難訓練11月16日(月)
消防署の協力を得て、火災を想定した避難訓練を実施しました。119番の通報訓練や水消火器による訓練など本番さながらの訓練が行われ、子どもたちも職員も真剣に参加しました。講評後、あこがれの救急車や消防車を目の前で見学し、目を輝かせて見入っている子どもたちでした。

10月27日(火)日立市市民生活安全課の協力により、交通安全教室を行いました。腹話術やパネルシアター、紙芝居などで交通安全全般について、楽しくわかりやすい指導をしていただきました。又、つき・ほし組は横断歩道の渡り方や信号機の見方等の実技訓練もあり、よくお話しをきいて参加していました。交通安全には充分気をつけたいものですね。

10月15日(木)十王町農業後継者クラブの協力により、地元伊師町の畑にほし・つき組が芋掘りに行って来ました。今年は芋の苗植えから体験させていただき、当日はふかし芋まで畑でご馳走になり、大満足のようでした。みんな土で真っ黒になりながら、夢中で掘っていました。お土産に掘った芋を持ち帰り、残りはおやつや給食でおいしくいただきました。

運動会10月4日(日)
天候不良のため、1日延期にはなりましたが、気持ちのいい秋晴れのもと、運動会を盛会裏に終了することが出来ました。たくさんの方々に観ていただき、又参加していただき、楽しい思い出に残る一日になったのではないかと思います。役員さんをはじめ保護者の皆様方には、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。

8月7日〜8日(土)にかけてほし組児のお泊り保育がありました。1日目は園外保育でアクアマリンふくしまに行き、水族館の見学をしてきました。夕方から雨となってしまい、残念ながら花火だけは出来ませんでしたが、カレー作りにスイカ割り、恒例のきもだめし大会は予定通り行い、楽しい思い出がいっぱいできました。友だちとのお泊りにもちょっぴり緊張気味の子もいたようですが、1日の疲れでぐっすりでした。とてもいい体験になったことと思います。

8月2日(日)「第20回十王まつり」が開催され、職員・年長児がはじめてアトラクションに和太鼓で参加しました。地元のお祭りでもあり、大勢の観客の前で楽しそうに発表できたようです。いろいろとご協力ありがとうございました。

7月31日(木)「第24回茨城幼年少年婦人県防火大会」が日立市シビックセンター音楽ホールにて開催され、いしまち保育園が表彰されると共に、年長児が姉妹園の多賀さくら保育園と合同でアトラクションに和太鼓で参加し、感謝状もいただきました。ほし組児にとってはじめての大舞台で緊張したようでしたが、立派に演奏することができました。

 7月25日(土)の夏まつり会では、ようやく天気にも恵まれ、雨を心配せずに行うことが出来ました。とても暑く何年かぶりの”夏まつり会”らしい夏まつり会となり、大盛況でした。
 昨年より始めた仮装盆踊り大会も参加者が増え、楽しく参加してもらえたようですが、もっともっと気軽に参加していただけると嬉しいです。又、十王音頭も地元「文化協会」「福龍会」の方々に踊りを指導していただき、昨年より子どもたちも上手に踊れていましたね。
 実行委員さん、父母の会役員さんをはじめ、保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

体育教室・保育参観
2月3日(火)日差しの暖かい日であり、たくさんの方々に参観していただきありがとうございました。つき、ほし組さんは体育教室で元気一杯に活動していたようです。

豆まき大会
2月2日(月)恒例の豆まき大会を行いました。豆まきの由来等についてお話を聞いた後、先生たち扮する赤鬼と青鬼に少々怯えながらも勇敢に鬼に立ち向かうたんぽぽ組のお友だちもおり、頼もしい限りでした。子どもたちの豆まきで悪い鬼を無事退治してもらったので、きっと今年も皆元気に過ごせる良い年になることでしょう。

観劇
1月14日(水)ほし、つき組が日立市民会館へ、劇団飛行船の「ヘンゼルとグレーテル」の観劇に行ってきました。会場内に魔女が現れるのではないかとドキドキの様子で、最後まで楽しく観ることが出来ました。
※後日、写真掲載予定

日立市消防出初式和太鼓参加
1月11日(日)寒さの厳しい1日ではありましたが、出初式にふさわしい元気一杯の太鼓の演奏でした。消防レスキュー隊の実施訓練の様子等も見学でき、大喜びでした。
※後日、写真掲載予定

鵜の岬秋祭り

交通安全

20年度運動会

20年度日立市民生活安全フェスティバル


お泊り保育
夏まつり
日立市民会館で和太鼓披露
クリスマス会
保育発表会
もちつき
▲ページの先頭へ戻る