多賀さくら保育園
 

HOME
園の紹介
年間行事
今月の予定
特別保育事業
病児保育
地域子育て支援
学童保育
求人情報


姉妹園
多賀さくら認定こども園

松ヶ丘認定こども園
いしまち認定こども園
豊浦さくら保育園
 
 姉妹法人
社会福祉法人 愛孝会


3月の行事予定

3日(金) お誕生日会/ひなまつり会
  7日(火) 人形劇鑑賞(くじら組)  
  13日(月) 身体測定(未満児)  
  14日(火) 身体測定(以上児)  
  16日(木) お別れ会  
  17日(金) 愛のお弁当日  
  23日(木) 卒園式  
  ☆1号認定児 春休み 3月25日(土)〜4月5日(水)まで
・4月3日(月) 入園進級式
・4月6日(木)〜 令和5年度スタート
 
 
  ★体育教室(くじら・いるか組) 14日(火)  
  ★英会話教室(くじら・いるか、ぺんぎん組) 7日(火)、14日(火)  
  ★パソコン教室(くじら組) 1日(水)、15日(水)  
  ★避難訓練 ?日  
  ★午睡用布団日光消毒 月2回天気の良い日  
  ☆プレイルーム(水) 1日・15日  
  ☆キッズランド(金) 3日・17日  
  ☆ベビーキッズ(月) 6日・13日  
  ※子育て支援合同で、3月7日(火)に人形劇を鑑賞します。  

今月の目標

【いつでも どこでも きちんとしよう おかたづけ】

行事報告

   2月3日に豆まきをしました。行事の由来を聞き、各クラスで作ったお面を紹介しました。張り子で作ったり、帽子型にしたりと工夫を凝らした作品ができあがりました。鬼が登場した時は、「鬼は外!福は内!」と元気な声が響きわたりました。さすがの鬼も、みんなの元気な声に驚き、逃げていきました。
 
 
   12月26日(月)・27日(火)に保育発表会を無事終えることが出来ました。日頃の練習の成果を充分に発揮することができ、堂々とステージに立つ姿はとても自信に満ち溢れ輝いていました。未満児の子ども達は保護者を見つけ泣いてしまう子もいましたが、最後まで演じる事が出来ました。保育発表会の経験を生かし更にステップアップしていく子ども達が楽しみです。又、延期による日程の変更などご協力頂きありがとうございました。  
   12月21日(水)にクリスマス会を、未満児と以上児に分かれて行いました。みんなで歌を歌い、各クラスのクリスマス飾りを紹介、サンタクロースの登場に大喜びの子ども達でした。今年はサンタさんと一緒にダンスも踊り、みんな笑顔になりました。質問コーナーでは、「サンタさんの隣にいきたい」そんな願いが叶い、握手もしてもらうことができました。
 
 
   12月7日(水)もちつき大会がありました。みんなの掛け声に合わせてくじら組がお餅をつきました。だんだん出来上がっていく様子や、お餅が伸びる様子に大興奮の子ども達でした。楽しみにしていたお餅は給食で、納豆、きなこ、あんこもちにして食べました。おなか一杯食べた子ども達は大満足そうでした。  
   11月12日(土)に常陸秋そばフェスティバルがあり、くじら組が発表してきました。大勢のお客さんを前にして緊張気味でしたが、たくさんの拍手をもらい自信に繋がったようです。保護者の方には、朝早くから送迎していただきありがとうございました。
 
 
   11月11日(金)にたつみ往診歯科クリニックの皆川竜身歯科医師による後期の歯科検診を実施しました。虫歯のない子も多く見られましたが、前回の検査の後、治療が済んでないお子さんが何人か見られました。早めに治療するようお願いします。(園児の虫歯状況はほけんだより冬号にてお知らせ致します)。  
   11月8日(火)に親子遠足がありました。お天気に恵まれ、動物園を親子で散策したり、お弁当を食べたり、遊園地で遊んだり、それぞれに楽しい思い出が出来たのではと思います。お疲れ様でした。  
   10月21日(金)いるか・くじら組が東海村の畑に芋堀りに行って来ました。お天気も良く、芋掘り日和で大張り切りで畑に入り、芋掘り開始!!始めは慎重に掘り進めていた子ども達でしたが、慣れてくると顔も・体も泥だらけになって夢中で沢山のお芋を掘ることが出来ました。笠松運動公園でお弁当を食べ、アスレチックで思い切り遊び、とても充実した日になったようです。今年は豊作で今までになく大きなお芋が沢山とれました。めだか・あひる・らっこ・ぺんぎん組にも今年はお裾分けが出来ました。お芋のお味はいかがでしたか?
 
 
   10月19日(水)/20日(木)に久し振りの保育参観がありました。日中の子ども達の様子はいかがでしたか?普段のこども園での活動の様子の中で、家では見られない真剣な表情・緊張した表情・頑張る姿を見て頂く事が出来たのではないでしょうか。お忙しい中、参観ありがとうございました。
 
 
   10月6日(木)小雨が降る悪天候の中でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力もあり、無事に運動会を実施する事ができました。
 子ども達は楽しみながら一生懸命に種目に参加していました。今年度は少し賑やかさも増して、応援してもらえる喜びを味わえたのではないかと思います。くじら組さんは最後の運動会、日々の体育ローテーションや太鼓の練習の成果を発揮し、充実した表情でした。参観に来て下さった保護者の皆様、沢山の応援ありがとうございました。
 
 
   9月7日(水)に和太鼓教室(くじら組)がありました。運動会に発表する3曲の細かい点の指導を桜井先生より受けました。運動会では立派に演奏が出来るように、毎日の練習を頑張っています。くじら組さんの当日の演奏を楽しみにしていて下さい。
 
 
   8月4日(木)にドリーム・ビーの音楽教室がありました。今年度2回目となり、講師の樋口先生に歌やメロディオン活動を指導していただき、きれいな声の出し方・音量などを教えていただきました。各クラスとも合奏曲の練習が始まっており、発表会に向けてさらに意欲が高まったようです。
 
 
   7月29日(金)に夏まつりお楽しみ会を行いました。「わっしょい!」の掛け声とともに、ぺんぎん・いるか・くじら組の子ども達でおみこしを担ぎました。くじら組の子ども達と製作した舟神輿も登場し、元気いっぱいに担ぐことが出来ました。その後はらっこ組さんも加わり恐竜音頭を踊りました。室内ではクラスごとでゲーム、工作、実験、ヨーヨーのコーナーを周りました。各コーナーにくじら組の子がお店屋さんになり「いらっしゃいませ」など声を掛けてなりきり、それぞれお祭り気分を満喫しました。
 また、8月22日(月)に延期していた年長児のお楽しみ会を行いました。バラエティーショーでは、歌を歌ったり、腕相撲大会をしました。カレーづくりでは自分たちで野菜を切り、夕飯代わりにみんなで食べたカレーは格別においしかったようです。
 
 
   7月13日(水)に和太鼓教室(くじら組)がありました。テンポを合わせる事や、振りの細かい部分を意識しながら、真剣な眼差しで叩いていました。講師の先生から課題となる部分の指導をして頂き、さらに叩き方も恰好よく表情も凛々しく、いい音を奏でられるようになってきました。
 
 
   7月7日(木)に七夕まつり会をしました。由来の話や夏の星(夏の星座)の話、七夕にちなんだ「〇×ゲーム」をしました。答えが当たると嬉しそうな大きな歓声が上がっていました。また、「夏の星の話」では、興味深く話に聞き入る姿が見られました。みんなの願い事叶うといいですね。
 
 
   7月4日(月)に例年より梅雨明けが早かったこともあり、プール開きを行いました。ぺんぎん・いるか・くじら組の子ども達は、プールでの約束事や準備体操の大切さを真剣な表情で聞いていました。プール遊びがはじまってからは、子ども達の嬉しそうな声が園内に響いていました。
 
 
   6月20日(月)に花火教室がありました。消防署の方から、花火を振り回さないことや、大人の人と一緒に行うなど花火の持ち方や花火をやる時の約束について、教えて頂きました。実際に、花火を持って火をつけると、みんな真剣に行いながらも今年初めて行った子が多く、楽しかったようです。
 お家で行う際も、今回教わった事を思い出しながら、夏の楽しいひと時を過ごして頂ければと思います。
 
 
   5月27日(金)にいるか・くじら組が交通安全教室を行いました。遊戯室で道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、実際に行いながら学びました。標識や信号などにも興味を持って参加していました。
 
 
   5月26日(木)にいるか・くじら組が幼年消防団の結団式に参加しました。今年は水害について、消防士さん、女性消防団のみなさんが大型紙芝居を使って話をしてくれました。水害時に必要な荷物や避難時の服装などを分かりやすく教えていただき、子ども達も真剣に話を聞くことができました。
 
 
   4月1日(金)に、入園・進級式を行いました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、今年度は2歳児以上のクラスのみで実施しました。園長先生のお話を聞き、新しいお友達の紹介や担任の先生のお話を聞きました。未満児の子ども達はそれぞれクラスで行い、「せんせいとおともだち」の歌や手遊びをし、楽しいひと時と、一つ大きくなった喜びが、みんなの笑顔から溢れていました。