| 1.生活相談員 | 
                
                
                   | 
                   入退所者に関する対応を円滑に行う。 
             入居者と家族への連絡・報告を迅速に行うと共に、相談しやすい環境を作り、対応を円滑に行う。 | 
                
                
                  | 2.介護 | 
                
                
                   | 
                  (1)個別援助計画(ケアプラン)の充実 定められた介護を行うだけでは、入居者の持つ様々なニーズに対応できない。個別援助計画を充実させることにより、自立支援をすると共に生涯学習援助にもつながっていく。 | 
                
                
                   | 
                  (2)介護サービス | 
                
                
                   | 
                   | 
                  A.入浴 
                   入居者の身体状況に応じた入浴方法を行い、安全かつ快適な入浴を提供する必要がある。 
                  @介助浴 A特殊浴(座位浴 昇降式ストレッチャー浴) 
                  B.排泄 
             入居者に適した排泄方法で適切に介護する事が、快適に日常生活を送る手助けとなる。残存能力を生かし自分で出来る分を増やすよう工夫することが、入居者の精神的負担を軽減させる。また、自立心の向上にもつながる。 
                  C.食事 
             食事は人間が生活していく上で、生命と体力を保持するための最低限の欲求である。毎日繰り返される行為であるが、入居者は生活の中で「食べること」が楽しみの一つになっている為、味を楽しみ目で見て楽しめるような食事サービスを考え、提供する事が必要である。 | 
                
                
                  |   | 
                  (3)寝たきり防止対策 
                  寝たきりになることにより、意欲の低下、食欲不振、筋力低下等さまざまな障害をもたらす。寝たきりによる入居者の肉体的・精神的負担の軽減を図る援助が必要である。  | 
                
                
                  | 3.看護 | 
                
                
                   | 
                  @施設内の感染防止 A入居者の健康管理 | 
                
                
                  | 4.給食 | 
                
                
                   | 
                  @日々の変化する利用者個人の食事摂取量を把握し、適切な栄養管理を行い、身体機能を維持する。 
                  A喜ばれる、おいしい食事作りを行う。 | 
                
                
                  | 5.環境 | 
                
                
                   | 
                  @常に清潔に心がけ、汚染箇所は直ちに清掃する。 
                  A常に清潔な身なりで生活していただくため衣類の管理を徹底する。 |